秋夕の食べ物
- アティ
- 2019年9月15日
- 読了時間: 1分

秋夕にはさまざまな種類の食べ物が作られますが、その代表格が송편(ソンピョン)と전(ジョン)です。 ⠀

ソンピョンは餅の一種ですが、米粉にお湯を加えこねて生地を作り、その中にゴマ、豆、小豆、栗などを包んで形を整え、蒸し器にかけて作ります。 蒸す際には松葉を敷いて蒸すため、そのお餅には松葉の香りがほのかに香るようになります! ちなみにソンピョンの「ソン」は漢字で書くと「松」という意味になります。 ⠀ ソンピョンは通常、秋夕の前日に家族が集まり作ります。「ソンピョンを上手に作れれば、かわいい子どもが生まれる」という言い伝えもあります。 ⠀

また、茶礼のお供え物には煎(ジョン)も欠かせません。
挽肉や野菜をこねて成型したものや野菜を薄切りにしたもの、そして白身魚の切り身などを小麦粉と溶き卵を混ぜてつくった衣をつけて焼いた煎(ジョン)など様々な種類があります。
⠀
いつも遠く離れて暮らしている親戚が秋夕の茶礼のため集まり、ンピョンや煎を一緒に食べることは秋夕の大きな醍醐味でもあります😊💕
⠀
Kommentare